アメリカで車で横断したい!ワーホリ中に運転したい!そんな方に必要なのが国際運転免許証。
日本の運転免許証をすでに持っていれば、簡単に取得することができます✨
今回は国際運転免許証の取得の仕方について順を追って紹介します^^
私、神奈川県出身なので二俣川教習所の話になってしまいますがご了承くださいませ。。
さて、二俣川の免許センターですが、2018年の5月から新しい建物になって、さらに手続きがスムーズになりました!
用紙をもらうにしても全て窓口だったのが、マシーンに変わったのが大きいんだと思う
たヌー
とはいえ、
「二俣川ってめっちゃ遠くて、やっぱ行くのめんどくさいなー」
「小田原出身の人は端から端まで行かなきゃならん!」
そんな方に朗報です!
なんと二俣川、免許センターだけでなく、駅周辺も進化してました…!
というわけで楽しさもちょっと増えた二俣川へどうぞ足を運んでみてください
(二俣川が近くなったとかいう話ではない…)
では、どうぞ!!
もくじ
国際運転免許証の取り方
国際運転免許証を取得する方法は2つ
-
- 運転免許センター
- 住所地を管轄する警察署
時間に余裕がある方はそちらの方が良いかもしれません。
私は今回、免許センターで取得したので、警察署での発行の仕方は割愛させていただきますm(_ _)m
曜日 | 営業時間 |
---|---|
月〜金曜 | 8時間半から11時、13時から16時 |
日曜 | 13時から16時のみ(住所変更がある人は平日のみ) |
- 免許センターは即日もらえます!!
国際運転免許証の写真のサイズは、縦5.0cm×4.0cmと特殊なサイズとなっています。(6ヶ月以内に撮影したもの)
1枚700円。
写真持ってくるのを忘れた方でも、ここ免許センターで写真撮れるのでご安心を!
操作は簡単、案内通りに自分を証明するものをスキャンし、用紙を受け取るだけ。
国際運転免許証で並ぶ人が少ないのですぐもらえます。
必要事項を書いたら収入印紙を買います。2,350円(2019年11月現在)
貼ったら、収入印紙の窓口の向かい側の窓口に行きます。
ピンクの看板の国際免許証と書いてあるところの窓口で、先ほど収入印紙を貼って記入した書類を提出します。あとは番号を呼ばれるのを待つだけ(なぜかここからが長いこと待つ。。)
トータル1時間くらいです。
収入印紙を貼るところまでは、写真撮影込みで20分くらいで終わったのですが、免許を受け取るまでなぜか時間かかりました。
完成したので結果オーライ!!
免許センターだけじゃない!大きく変わった二俣川駅周辺
免許取りに行く以外、特にすることない二俣川…(ごめんなさい)
だったのですが
なんと駅前もガラリと雰囲気を変え進化を遂げていました!
コーヒーが飲めるくまざわ書店『KUMA CAFE』
本屋さんがそのままカフェになっているので、静かで雰囲気も落ち着いています。
旅行ガイドブック以外の本は買わなくてもKUMA CAFE内で読むことができます。
友達同士でワイワイ話すような場所ではないですが、一人で作業を没頭したい人、勉強に集中したい人、ゆっくり小説読んで自分の時間を楽しみたい人にはパーフェクトな場所でした。
たヌー
ジョイナステラスのソファーの数!!
これちょっと見落としがちですが、日本のショッピングモールってゆっくり休めるスペースって少ないように感じます。
あったとしても、フードコートにあるような硬い簡易的な椅子なので、長時間座りたい気持ちになれません…
ここのジョイナスはエスカレータ付近などに、ふかふかソファーが置いてあって、ちょっとした休憩にも座ることができてとても良かった!
しまお
このようにリラックスできるスペースの多いショッピングモールが、日本もどんどん増えてくるんじゃないかなって淡い期待を抱いています。
まとめ
ワーホリに行くたびに今回は国際免許証取らなくてもいっか〜って思うけど、毎回取りに行ってます笑
取って損したと感じたことは、今のところないです。
たった2,350円で1年間海外で運転できると思ったら結構良い買い物だと思います。
薄いし荷物がかさばる心配もありません。
国際運転免許証を現地で使うかどうかわからないけど取ろうか迷ってるという人は、持っていくことをお勧めします!
では。