石鹸シャンプーを日常的に使われてる皆さん。リンスって何を使っていらっしゃいますか?リンスつけないと、髪の毛がきしんでしまいますよね。
以前、石鹸シャンプーした後、リンスなしで済ましたことありますが、髪の毛が絡まってしまい、櫛でとかすのも大変でした…笑
何がリンスとして適しているのか試行錯誤した結果、レモン汁はかなり優秀ということにたどり着きました。(;ω;)
石鹸シャンプー後のリンスを何を使おうか迷っている方はどうぞご覧ください!
もくじ
私とレモンリンスの馴れ初め
まず、私とレモンリンスとの出会いをお話ししたい…✨
自分の肌に合うシャンプーがなく、しばらくシャンプージプシーだった私は、ようやく石鹸シャンプーに出会って大喜びでした。
たヌー
しかし、石鹸シャンプー後の私の髪の毛はひどく荒れていました。
なぜなら石鹸は、体の皮膚と同じと考えれば頭皮には良さそうですが、染髪してキューティクルが広がっている私の髪には大ダメージだったのです。
どうにかならないものかと、市販のリンスを使おうと思いましたが、せっかくノンケミカルのもので洗ったのが台無しになってしまうと思いました。
そこで
毛羽立ったヌー
と思い、酸性のもの(台所にある酸っぱい食べもの)をいろいろ試してみたわけなのです💡
いざ実践!うまく浸透するリンスのやり方
レモンリンスをお使いの方は、もうご存知かもしれませんが、今一度おさらいも兼ねて。
用意するもの
- 桶(髪の毛をすっぽり漬け込むことができるサイズ)
- レモン汁(大さじ2杯分)
- お湯(桶いっぱい分)
実は桶が旅先では厄介で、持ち運びに不便です。。
ミニマリストの大敵=かさばる
なので折りたたみ式の桶買おうか、ただいま検討中。
こんな感じ↓
アウトドアにも使えて便利 !!
やり方
- 髪をよくとかし、お湯で髪をよくすすぎます。
これだけで1日の汚れのほとんどは落ちるそうです!びっくり - 桶に7分目くらい湯を張り、レモン汁を入れます。
7分目の理由は、頭をつけて溢れてしまうからです - 桶に頭を入れ、リンスを浸透させるようなイメージで手ぐしし、頭皮は軽くマッサージさせながら全体に行き渡らせます。
するとキシキシした手触りからつるんと滑らかな手触りになります! - 手触りが変わってきたら終了。2〜3回くらい洗い流します。
ポイントは次第に髪が柔らかくつるんとしてくるまで浸けるという点です!時間が多少短くても髪の通りが良くなれば、うまく中和された証拠です^^
リンスに適してるものはどれ?検証してみた
台所にあるもので酸性にコンディションを整えるものをいろいろ試してみました。
酢
メリット:どこにいても安価で手に入れやすい。匂いが気にならなければ、一番使いやすい。
デメリット:香りが強く、髪に酢の臭いがつく。よくすすぐ必要がある。
レモン汁
メリット:どこでも手に入れることができる。100円ショップでも入手可能。海外でも手に入れられる。東南アジアではスダチを代用でき、かなり安く手に入れられる。香りはかなり良い。
デメリット:酢よりは高め。包丁でカットする必要がある。
ローズヒップティー
総合点★★★☆☆
メリット:香りがつきにくいのが逆にメリット。糖分がないので、浸けた後洗い流さなくても気にならない。
デメリット:お湯に浸けてしばらく待たないといけないため、手間がかかる。割高。
おまけ
目指すところは湯シャンだけで済ませるようになりたい。
実は2週間だけやったことありますが(厳密にはやらざるをえなかったw)、髪の毛がベタついてしまい続きませんでした。
なので近々リベンジします!
まとめ
以上の3つを試してみて、一番リンスとして使い勝手が良かったのはレモン汁でした。
レモン汁のボトルを買えば、切ったり絞ったりする手間も省け、時短できます。
また、海外で使いたい時も、レモンはどこに行ってもスーパーに置いてあるので困ったことは一度もないです。
ナチュラル志向の人もぜひレモンでリンスを試してみてはいかがでしょうか?