自力でできる!ニュージーランドワーキングホリデービザ申請方法

エージェントに頼まずニュージランド(以下、NZ)のワーキングホリデービザをGETしよう!

というわけで、今回は申請方法をご紹介🌼

エージェントに代行でvisaを申請すると1万円近くするそうです。

難しいことはあまりないので、自力で申請してエージェント代浮かせてNZの生活費に回しちゃいましょう〜

しまお

ちなみにオーストラリア・カナダのワーホリも申請したことがあるけど、NZが一番簡単でした…!

移民局のホームページから申請

アカウント作成

1.まずNZ移民局のホームページに行く

下記のボタンから移民局のホームページ画面へ。

移民局のホームページ

 

2.自分のアカウントを作ります。

visa apply1

赤い丸で囲ったcreate an accountをクリック

 

3.個人情報を記入

visa apply2

赤文字のところを全て記入したら、registerをクリック

4.メールが受信

visa apply3

registerを押すと上のような画面になると同時に、移民局から下記のようなメールが送られてきます。

visa apply4

Login to Online Serviceをクリック

ログインする

visa apply5

先ほど作った『ユーザーネーム』と『パスワード』を入れてログイン

visa apply6

Working Holiday Schemのclick here to applyをクリック

visa apply7

下にスクロールすると…

visa apply8

この画面が出ます。JAPANをクリックします。

visa apply9

APPLY NOWを押すと、次の画面に進みます。

『Personal』『Health』『Character』『WHS Specific』の順で4つの項目を埋めていきます!

visa apply10

たヌー

ここから記入することが多くて大変かもしれないけど、頑張ってね

『Personal』『Health』『Character』『WHS Specific』を埋める!

手順1
Personal Details

visa apply11

visa apply12

visa apply13

SAVE、NEXTで次に進む。

手順2
Identification

visa apply14

SAVE、NEXTで次に進む。

手順3
Occupation Details

visa apply15

full listから近いものを入力し、検索する。SAVE、NEXTで次に進む。

手順4
Health

 

visa apply16

visa apply17

SAVE、NEXTで次に進む。

手順5
Character

visa apply18

visa apply19

SAVE、NEXTで次に進む

手順6
Working Holiday Specific

visa apply20

SUBMITを押す

SUBMITボタンが出ない!
SUBMITボタンが表示されない場合は、どこか記入漏れがあるのでPERSONAL」「HEALTH」「CHARACTER」「WHS SPECIFIC」の4項目に✖︎がないか確認

Confirm Submitを埋めて完成

Yesに全部チェックを入れてSUBMIT

健康診断・eMedical

健康診断を受診する

NZの移民局から指定された病院で受ける必要があるので注意!
指定病院はこちら

基本的にはX線検査(NZIS 1096)のみですが、場合によっては血液検査も必要な健康診断(INZ 1007)を求められる可能性があるので、必ず申請が完了し、指定された検査を確認してからにしましょう!

注意
オンラインで申請が完了したあと、15日以内に健康診断書の提出しなければなりません。

たヌー

健康診断受ける日がわかってから、オンライン申請するのが良さそう

健康診断を提出する

健康診断を受けたら、診断結果は病院が移民局に提出してくれるので、受信が終わったらあとはビザが発給されるのを待つのみです。

私は心配だったので、診断結果とMy NZER Numberを添えて移民局にメールしました笑

 

visa apply21

10日に完了してから、25日にVisaがメールで届きました!

(約2週間待ったことになるけど、カナダは1ヶ月以上待ったので悪くないなと。)

 

これで晴れてNZに行けま〜す!おめでとう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください